復習のやり方が分からない受験性必見、素早く復習終わらせるとっておきの方法

受験生って

学校の模試、定期テスト

外部模試などに追われて

復習が疎かになりがちでは

ないですか?

 

 

この記事では

 

 

他の科目にも

役立つとっておきの

復習方法お伝えします。

 

 

これを知れば

模試への取り組み方も

変わります。

 

 

f:id:chaelisa:20220620100946j:image

 

 

模試って1日かけて

受けますよね。

 

 

受験生にとって1日は

貴重です。

 

 

だから

1つ1つの模試を

自分のものにする

 

 

という気持ちで

取り組んでほしいです。

 

 

そうすれば

 

 

間違いが減り

復習をする時間が削れて

他の科目の勉強に

充てる時間が

増えるでしょう!

 

 

もし

意味のない受け方を

していたり、

復習をしてないと

 

 

数学の復習に

時間を取られて

負のループが

続くでしょう

 

 

f:id:chaelisa:20220620101133j:image 

 

 

そもそも次の模試で

同じ問題が出ないのに

何で復習するの?

そう思いますよね。

 

 

数学は計算過程そのものを

暗記するのではなく

 

 

この値が出たら

次にどの作業をするのかを

見極めていくことが大切です。

 

 

なので

分からない問題や曖昧な問題は

どの作業をすれば良いかが

分かっていないのです。

 

 

f:id:chaelisa:20220627094217j:image

 

 

そこで皆さんに

模試の最中してほしいことは

 

 

ただ答えをメモするのではなく

・理解して正解だった

・多分分かって正解だった

・分からないけどたまたま当たった

・分からなかった

 

 

この4つに分けて

印を付けてください。

 

 

そして真ん中2つを

最優先で復習します。

 

 

この2つは

次に似たような問題が

出題されたとき

 

 

忘れて点数がぶれる

原因になります。

 

 

f:id:chaelisa:20220620102319j:image

 

 

分からなかった問題と

確実に正解した問題は

時間に余裕があればで

大丈夫です。

 

 

数学は特に

満点を取らせないために作った

問題があります。

 

 

それは飛ばして大丈夫です。

 

 

このやり方を意識して

模試への取り組み方を

変えてみてください。

 

 

これをすることで

 

 

前の模試から大幅に点数が

下がらないので

落ち込むことが減ります!

 

 

サボらず効率的に

取り組んでください。

 

 

次の模試から

答えのメモの取り方を

変えてみましょう!

 

共通テストの選択問題で出る、図形の性質。勉強しておけば最大の保険になる!?

共通テスト数学IAで

選択問題として出される単元は

 

 

・確率

・整数の性質

・図形の性質

この3つです。

 

 

文系のほとんどの人が

確率と整数の性質の

大問を選択します。

 

 

ですが

確率は何年かに1度

 

 

超難しい問題が

出題される

傾向があります。

 

 

f:id:chaelisa:20220620092518j:image

 

 

その場合、図形の性質は

簡単に作られている

傾向があります。

 

 

なので

少しでも有利な方を

選択できるように

武器は増やして

おきましょう。

 

 

奥の手を持っていた方が

自信を持って試験を

受けられますよね?

 

 

逆に

苦手だからと放っていると

ちゃんと勉強しておけば

もっと点数取れたのに

と後悔するでしょう。

 

 

f:id:chaelisa:20220620092724j:image

 

 

私もこの分野は嫌いでした。

 

 

でもコツさえ身につけたら

こっちのモノです。

 

 

試験中、問題を臨機応変

解けるように

この分野は身につけてほしいです。

 

 

でも、

「図形って想像力がないと

できない」

 

 

そんなことありません。

 

 

図形の問題で大事なのは

 

 

いかに図を丁寧に書くか

立体を平面に置き換えて

考えられるかです。

 

 

図形の性質で

押さえてほしいこと

 

 

それは

・三角形の重心・外心・内心・垂心

・チェバの定理

メネラウスの定理

・方べきの定理

この4つです。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220621085019j:image

 

 

まずは

やり方を身につけます。

 

 

公式を紙にまとめて

基礎問題だけを演習します。

 

 

次に

問題ごとに何を使うか

見極めます。

 

 

これかなとイメージしたら

先に答えを少しみても良いです。

 

 

そして

自分の苦手な

部分を理解します。

 

 

f:id:chaelisa:20220620093118j:image

 

 

三角形の

重心・外心・内心・垂心

は必ず図を書いて

きちんと理解してください

 

 

これをしないと

チェバ・メネラウス・方べきの

定理を理解しにくくなります。

 

 

まずは

三角形の

重心・外心・内心・垂心を

お絵描きだと思って

ノートに書いてみましょう

 

実は共通テストで必ず出る!?授業でちょこっとかじって飛ばされるデータ分析の裏技。

みなさんは数学IAで習った

データ分析覚えていますか?

 

 

共通テストで必ず出るのに

なぜかさらっと

流されるんですよね。

 

 

共通テストはマーク式だから

−25だと−・2・5のマークが

すべて合っていて点数が取れます。

 

 

f:id:chaelisa:20220621084341j:image

 

 

それに対して

データ分析は

選択問題が多いので

単発で解ける問題が

ほとんどです!

 

 

ということは

 

 

本番焦って適当にマークしても

当たる可能性が

あるってことです。

 

 

 

理解できれば

満点狙える部分です。

 

 

逆に

しっかり勉強しなければ

無駄な点数を

落とすでしょう。

 

 

f:id:chaelisa:20220620003327j:image

 

 

データ分析は知ってると

大学生、社会人

になってからも役立ちます。

 

 

なぜなら

パソコンでExcel作業をする時

データ分析を知っていると使いやすく

なるからです!

 

 

今は大学でパソコン講義は

避けて通れません。

 

 

受験勉強だけじゃなく

将来、必要になるんです!

 

 

f:id:chaelisa:20220627091317j:image

 

 

でも

教科書はごちゃごちゃ

してて分かりづらい。

 

 

とっておきの方法があります

 

 

まずは

ヒストグラムと箱ひげ図を

書けるようにします。

 

 

箱ひげ図が書けたら

四分位数を読み取ります。

 

 

度数分布表や全ての値から

分散と標準偏差

計算をします。

 

 

これを繰り返し

演習するだけです!

 

 

f:id:chaelisa:20220620003537j:image

 

 

この手順で

勉強するだけで

共通テスト

すらすら解けます。

 

 

なぜなら

共通テストでは

グラフや表が選択肢にあったり

問題文に

用意されているからです!

 

 

分散と標準偏差の計算は

最初は答え見ながら

数字を当てはめていくと

コツが掴めてきます。

 

 

まずは

色塗りだと思ってグラフ

書く練習してください!

 

 

 

 

 

共通テストで1番点数取りやすい!?整数の性質攻略法

共通テスト数学IA

で毎年出題されている

整数の性質

 

 

この単元の中で

8年連続で出てきてるのが

ユークリッド互助法です。

 

 

次の年も絶対

ユークリッド互助法の問題とは

いいきれません。

 

 

ですが

整数の性質のいずれかの

部分は出題されます。

 

 

20点分あるので

全く知らないと

受験合格に遠のいて

しまうでしょう。

 

 

f:id:chaelisa:20220620004934j:image

 

 

そんなの最悪ですよね。

 

 

この記事を読めば

点数上げる道

増やせるでしょう。

 

 

では

ユークリッド互助法

身につける方法お伝えします。

 

 

ユークリッド互助法は

・筆算

・適当な値を当てはめる

・文字を当てはめる

の3種類あります。

 

 

最初は答えを読む

次にノートに写す

最後に自分で解く

 

 

f:id:chaelisa:20220621002028j:image

 

 

共通テストは

適当な値が用意されている

傾向が強いです。

 

 

なので

そのまま数字を当てはめて

連立方程式

解けば答えが出ます。

 

 

筆算のやり方は

計算力向上のためです。

 

 

文字を当てはめるのは

証明をできるように

するためです。

 

 

どちらも

やり方はおさえておきましょう。

 

 

f:id:chaelisa:20220620005139j:image

 

 

証明の文言などは

誘導に乗せるために

共通テストで出ます。

 

 

必ず覚えましょう!

 

 

インプットとアウトプットを

意識して取り組むと

伸びが格段に上がります。

 

 

まずは

筆算を使う方法で

ユークリッド互除法の

過程を学びましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理解してるつもりだけどできない、確率の落とし穴。とっておきの方法で解決できる!?

みなさん確率の問題

なぜか最後の1問だけ解けない

って思ってませんか?

 

 

数学の問題は

大問1つにつき

3〜5問ありますよね?

  

 

確率の大問の最後はだいたい

条件付き確率なんです。

 

 

これは苦手な人が多いんです。

 

 

苦手を克服できないと、

あと1問で満点なのに

この状態が

ずっと続くでしょう。

 

 

f:id:chaelisa:20220619215018j:image

 

 

ですが

条件付き確率さえできれば

 

 

共通テストの確率問題で

8割以上、

普段のテストで満点

取れるでしょう!

 

 

どうやったら点数

取れるの?

 

 

f:id:chaelisa:20220619221248j:image

 

 

とっておきの方法があります!

 

 

例えば

○のとき△の確率を求めよ

と問題文に書いていたら

 

 

○のときを分母に

○かつ△の確率を分子

にもってきます。

 

 

1つ目の条件と

2つ目の条件が

どの部分に当たるのかが

わかれは解けます。

 

 

・2つの条件にそれぞれ

違う印を付ける

 

 

・1つ目の条件を分母

1つ目かつ2つ目の状態を分子

に当てはめる

 

 

・分からなければ答えを見ながら解く

 

 

これを繰り返してください。

 

 

f:id:chaelisa:20220619215207j:image

 

 

確率は

実生活でも役立ちます。

 

 

受験勉強だけと考えず

取り組んでみてください!

 

 

まずは

確率の間違った問題を

復習することから

始めましょう!

 

 

 

 

共通テストだけ数学使う人必見、三角比できないを解決するとっておきの勉強法

三角比って暗記する公式

多いなと思ったこと

ありませんか?

 

 

多すぎて何から覚えたらいいか

分からない。もう諦めよう。

そう思っていませんか?

 

 

この記事では

覚えやすい

勉強法を紹介していきます!

 

 

三角比は
共通テストIAの

大問2で主に出題されます

 

 

共通テストは文章が

ほとんどです。

 

 

公式すぐにでてこなかったら

時間に追われて地獄みます。

 

 

f:id:chaelisa:20220619174957j:image

 

 

でも

これさえ分かれば

三角比って意外と

簡単で楽しい!

と思えるでしょう。

 

 

でも理解してなければ

 

 

全然わからない、

1番目の問題すら解けない

という状態になります

 

 

では

何から覚えればいいのか、、

 

 

f:id:chaelisa:20220621000948j:image

 

 

・三角比の値(0°〜180°)

・sinθ、cosθ、tanθの求め方と公式
余弦定理

・正弦定理

 

 

正弦定理を使うことで

外接円の半径が分かります。

 

 

これ忘れがちなので

ノートにメモしましょう。

 

 

まずは

この4つの公式を

ノートに書きだします。

 

 

f:id:chaelisa:20220619175123j:image

 

 

教科書はバラバラに

載っていているので

自分なりに

1枚の紙にまとめましょう。

 

 

ノートにまとめたら

最初は見ながら

次に見ずに問題を解く

 

 

これを繰り返してください!

 

 

f:id:chaelisa:20220619175915j:image

 

 

1枚に公式をまとめることで

忘れたとき

すぐに見返せます。

 

 

見ながら問題を解くことで

今何を求めているのか

整理できます。

 

 

そしてもう1度

何も見ずに解くと

定着が早くなります!

 

 

この方法を使って

三角比の単元を自分のもの

にしてください!

 

 

まずは

公式を自分なりに

みやすく

まとめましょう!

 

これさえ理解すれば思考の混乱回避!?ほとんどがつまづくPとCの使い分け

場合の数を習うと出てくる

nPrとnCr

 

"どう違うの?"

 

"使い方が分からないって

思ってませんか?"

 

 

 

f:id:chaelisa:20220618131944j:image

 

 

 

でもわからないまま

放っておくと

後々大変なこと

になるんです!

 

 

なぜなら

 

いざ確率の問題を解こう!

と思ってもPとCを理解してないと

全部数えないといけないからです

 

 

試験中にそんな時間はありません。

 

 

なので

PとCの使い方を覚えることは

必要不可欠です

 

 

PとCの意味さえ理解していれば

 

確率の問題を

楽に早く解く

ことができます!

 

 

この記事では

確率の問題を解く前に

理解してほしいことを

お伝えします!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220618132644j:image

 

 

 

そもそも

PとCの意味とは

 

P(permutation)→順列

 

C(combination)→組み合わせ

 

 

 

でもPとCがわかっても

問題を読んで

式をたてられない。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220618132431j:image

 

 

 

今からとっておきの方法説明します!

 

 

・順列か組み合わせかを判断

・全体の数と選んだ数に印をつける

・nとrに数字を代入

 

この順番で

問題を解いてください!

 

 

 

問題を解く時

意識する文言は

 

○人から△人を選んで

順番に並べる→nPr

 

○人から△人選ぶ→nCr

 

この文言がでてきたら

線を引くか印をつけましょう!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220618132528j:image

 

 

 

単位は問題によって変わるので

 

意識してほしいのは

 

○と△

nとr

 

の関係です。

 

 

 

○とは問題中での

全体の人数→n

 

△とは選んだ人数→r

にあたります。

 

 

 

この順番通り

演習に取り組むと

3倍は解くスピードが

速くなります!

 

 

 

まずは

1日3回

時間を空けて

PとCの意味を確認しましょう!