共通テストを受ける人必見、数学のセンター試験と共通テストの最大の違い

2021年から始まった

共通テスト。

 

 

2022年数学IAは

過去最低の平均点を

記録しました。

 

 

これはセンター試験

過去問をただがむしゃらに

解いていても

 

 

共通テスト対策には

ならないということです。

 

 

間違った対策をしていると

 

 

低い平均点のそのまた

低い点数をとって

合格ライン達成が

できなくなります。

 

 

これを回避するために

共通テストの意図を知る

ことが重要です!

 

 

意図を知り、

正しい対策をすれば

ライバルと点数の差を

大きくできます!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220617093910j:image

 

 

 

センター試験と共通テストの

最大の違い

それは

 

文章量!

 

とにかく文章が長くて

国語の問題を解いているように

感じます。

 

 

共通テストを受けて

答えを見返すと

こんな簡単だったのか!

とみなさん思います。

 

それくらい計算は

単純なのです。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220617205034j:image

 

 

 

では

どうやって対策

すればいいのか、、、

 

重要なのはこの3点。

 

・丸暗記しないで、本質を理解する

・共通テストに特化した問題演習

・たまたま正解した問題は復習する

 

暗記だけでは

「なぜそうなるのか」

が分かりません。

 

 

共通テストは人に説明できて

初めて解ける問題です。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220617205711j:image

 

 

 

たまたま正解した問題を

放っておくと点数が

安定しません。

 

 

 

センター試験の過去問は

誘導の乗り方を学び、

計算力をつけるために

活用しましょう!

 

 

 

 

もう一度言います。

 

答えが合っていたとしても

人に説明できなければ

確実に次もできる!

ということにはなりません。

 

 

人に説明できたら

初見問題も怖くなくなります!

 

 

暗記するではなく

理解するを

意識しましょう!



 

f:id:chaelisa:20220617210146j:image

 

 

 

共通テストの問題演習には

「きめる!共通テスト」

という教材がオススメです!

 

 

本番、数学で失敗して

他の教科に引きずらないために

この方法を実践してみて

ください!

 

 

 

まずは

理解できていない単元を

ノートに書き出しましょう!

受験生必見、共通テスト数学IAマル秘練習法

受験生のみなさん

共通テスト数学に取り組む中で

制限時間が短い!

と感じたことありませんか?

 

 

共通テストIAの

制限時間は70分



共通テストの科目の中で

1番長いですが

1番時間が足りない

と感じる科目です。

 

 

f:id:chaelisa:20220620231800j:image

 

 

本番中は緊張もあり、

初見の問題なので

もっと短く感じます。

 

 

この記事では

この不安を解消する

勉強法をお伝えします!

 

 

この勉強法を実践すれば

本番で心の

余裕ができます!

 

 

逆に

時間を短縮して

練習しなければ

 

 

点数上がらなくて

不安を抱えたまま

本番を迎えて

しまうでしょう。

 

 

f:id:chaelisa:20220617112755j:image

 

 

その練習法とは

 

 

60分で練習することです。

 

 

・大問1   20分

・大問2   20分

・大問3   10分

・大問4   10分



これが大問ごとの

時間配分です。

 

 

まずは

大問ごとにわけて

練習してください!

 

 

f:id:chaelisa:20220617112909j:image

 

 

大問ごとの時間配分に

なれたら通しで

練習してください。

 

 

大問ごとの

制限時間を過ぎたらすぐ

次の大問にすすんでください。

 

 

もしキリが悪くて1〜2分で

答えが出そうならそのまま続けて

大丈夫です!

 

 

通しで練習する時、

最初は慣れないと思うので

67→65→63→60分

で試すと良いです!

 

 

f:id:chaelisa:20220617112941j:image

 

 

この方法実践するだけで

60→70に点数アップ

できます!

 

 

このやり方を実践して 

 

 

本番での気持ちの余裕と

素早い問題処理能力を

身につけましょう!

 

 

まずは

ストップウォッチを用意して

得意な大問から

始めてみましょう!

 

 

実際に私が実践していた

方法でもあるので

この記事が良いなと思ったら

試してみてください!

文系高校1年生必見。共通テストIAに役立つみんなが知らない勉強順。

2年生は文系に

進もうと考えている

高校1年生のみなさん

 

数学なんてどうせ使わないから

ってサボってませんか?

 

 

 

いざ志望校を決めよう!と思った時

 

あなたは武器になる教科が

多い方が良いですよね?

 

 

共通テストは

 

ただ計算するだけでは

解けないような

問題構成になっています。

 

 

なので

 

少しでも早いうちから

過去問に取り組む必要が

あります。

 

 

 

もし数学サボっていると、、

 

 

高3でやっぱり

数学必要だけど

時間がなくて諦めることに

なるかもしれません

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616201120j:image

 

 

 

ですが

 

高1のうちから

勉強しておけば

 

周りの人より

良い大学目指せるし

受験への焦りが

軽減されます!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616185328j:image

 

 

 

高1の間は他の教科の合間に

やろうくらいで大丈夫です。

 

 

 

でも、受験までがむしゃらに勉強

なんて長くて辛いですよね。

 

 

何から勉強したら

効率がいいのか

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616190833j:image

 

 

 

・2次関数

・三角比

・確率

・整数の性質

・図形・データ分析

 

この順番です!

 

 

2次関数と三角比は混合した

問題が多いので

 

2次関数をしっかり理解してから

三角比の単元に

進むようにしましょう

 

 

 

 

確率、整数の性質、図形は

共通テストでこのうちの

2つを選ぶので

 

 

高1の間に覚えて

高3で得意な分野をしぼって

伸ばしていけると良いです!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616193123j:image

 

 

 

データ分析は共通テストで

10〜15点分出題されるので

意外に重要な分野です。

 

忘れない程度に

勉強していきましょう。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616200458j:image

 

 

 

この順番で勉強して

 

1日1目標を決めて

取り組んでください!

 

 

まずは

2次関数を身につけることから

始めましょう!

 

共通テストの最大の得点源。2次関数、魔法の攻略法

2次関数

何でできないんだろう。

 

 

そう思う方多いと思います。

 

 

問題を解いていて

わからなくなるのは

 

今何を計算しようと

しているのか

 

ですよね。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616151811j:image

 

 

 

2次関数できるようになれば

 

数2Bや三角比の単元

にもつながるし

共通テストIAにも出ます!

 

 

 

もし理解できていないままに

してしまうと

 

 

最大の弱点になってしまい

共通テストの

約30点分を失います。

 

 

 

それくらい重要なんです。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616152048j:image

 

 

 

2次関数の最も基礎になるのは

平方完成です。

 

 

みなさんが苦手なのは

平方完成ですよね?

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616153054j:image

 

 

 

わかります。

私も最初は何のために

平方完成してるの?

って思ってました。

 

 

そもそも平方完成したら

何がわかるのか、、

 

 

平方完成でわかること

それは

 

頂点です。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616152253j:image

 

 

 

頂点を求めたら必ず

グラフを書いてください。

 

 

 

頂点を求めたら

 

・平行移動、対称移動の問題

・放物線と直線の共有点の問題

・領域内での最大・最小を求める問題

 

が解けるようになります。

 

 

この問題を解いて求めた点は

その都度必ず

グラフに書き込んでください。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220616153001j:image

 

 

 

ここまでをまとめると

 

 

2次関数に必要なのは

 

平方完成して

頂点求めてグラフを書く

 

 

これを徹底してください。

 

 

まずは、

 

平方完成する=グラフの頂点がわかる

 

これを1日5回音読して

頭の中に叩き込んでください!

 

 

共通テストで超重要!因数分解を最短でマスターするとっておきの方法。

みなさん、高校数学IAで

最初の方に習うであろう

数と式という単元。

 

 

忘れていませんか?

 

  

 

f:id:chaelisa:20220615220653j:image

 

 

 

この単元全く理解

していないと

一生数学できる

ようになりません。

 

 

 

逆に言えば

 

この単元理解

していたら

他の単元もすらすら

解けるようになります!

 

 

 

そもそも数と式とは

どんな単元だったか。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220615222625j:image

 

 

 

因数分解と展開をひたすら

計算する単元てす。

 


そしていくつかのやり方を

学んでいきます

 


教科書にはダラダラと説明が

書かれていますが

 

覚えて欲しいのは

 

 

・たすきがけ

・置き換え

・絶対値

・ルート

 

この4つの計算方法です。

 

 

必ずこの順番で勉強してください。

 

 

まず

 

たすきがけは

置き換え問題にも繋がりますし、

 

 

ルートのたすきがけの問題も

出題される可能性があるので

たすきがけは本当に重要です。

 

 

たすきがけは慣れてくると

メモをしなくても頭の中で

できるようになります。

 

ですが不安な場合はメモに残しましょう。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220615222333j:image

 

 

 

置き換え問題は

どの部分を何の文字に置き換えたのか

しっかりメモしてください。

 

 

 

次は絶対値です。

 

共通テストはマーク式なので

絶対値の符号を間違えると

 

どちらの答えも用意されているので

間違える原因の1つになります。

 

 

 

最後にルートの計算方法です。

 

みなさんは√8をすぐに2√2と変換

できますか?

 

 

√の計算のコツは

√の中身√8だと8という数字を

 

素数(割り切れない数)

に分解して同じ数字が

2つあったらそのまま外に出します。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220615221412j:image

 

 

 

ここで大事なのが2つで

1つというところです。

 

 

同じ数式が3つあったら

1つは√の中に残します。

 

 

√8を例にすると

√8=√2×2×2=2√2

となります。

 

 

 

この紹介した4つは

共通テストIAの大問1で狙われやすい

パターンです。

 

 

 

それ以外の計算にも

 

とても重要になるので

しっかり理解しましょう。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220615222543j:image

 

 

 

計算問題はサクシードという

問題集がおすすめです。

 

 

 

持ってない方は今手元にある

計算問題がたくさん載ってる

問題集を使って

 

 

 

まずは

ノートに1日の

目標問題数を

書きましょう

 

数学の計算ミスを0にするとっておきの勉強法

 

どうも、MAYUです!

 

 

この記事では計算ミスを

0にする勉強法を

お伝えしていきます!

 

 

 

解き方は合ってるのに

計算ミスして間違った

 

なんて嫌ですよね?

 

 

 

f:id:chaelisa:20220612215150j:image

 

 

 

私も計算ミスが多く、

点数が伸びなくて

悔しくていつも泣いてました。

 

 

 

ミスばかりだと落ち込むし

嫌いになってしまいます。

 

 

 

計算ミスを改善しないと

点数が伸びず

ずっと数学嫌いから

抜け出せません。

 

 

 

逆に

 

 

今からお伝えする

勉強法を実践すれば一気に

点数が安定します!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220612215424j:image

 

 

 

1つ目は

間違った計算過程は

絶対消さないことです。

 

 

間違ったからやり直す時

消しゴムを使って

消しちゃいがちですよね。

 

 

ダメです。

消しゴムは使わないでください。

 

 

間違った計算過程から

どこでミスしたのかを

見つけてください

 

 

f:id:chaelisa:20220612215836j:image

 

 

 

ノートをどれだけ使っても

いいので全ての計算過程を

残してください。

 

 

 

2つ目

ラクな手順で計算することです。

 

 

例えば

・分数・少数はカッコでくくるか、

両辺に同じものをかける

因数分解の状態を保つ

 

 

 

3つ目は

代表的な計算結果や変換を

暗記することです!

 

・20までの乗数

・階乗

・三角比の値

 

この3つは見た瞬間に答えを出せると

計算スピードが格段に速くなります

 

 

 

問題を解く時

お伝えした3つを意識して

取り組んでください。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220612220004j:image

 

 

 

共通テストはマーク式、

1つ狂うと

一貫の終わりです。

 

しかも

制限時間も短いです。

 

 

スピードと正確性がとても重要です!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220612221855j:image

 

 

 

特に3つ目は覚えるまで

自分の目につくところにメモして

 

 

1日でも早く

定着させましょう!

 

 

 

 

 

 

 

文系の大学目指してる高校生・受験生必見、数学は文系の最大の武器!

 

みなさんは受験の時

敵が

 

多い方がいいですか?

 

少ない方がいいですか?

 

 

f:id:chaelisa:20220611182751j:image

 

 

もちろん少ない方がいいですよね!

 

 

 

国公立を目指す文系の方は

共通テストで数学を

使わなくていい大学を

選ぶと思います。

 

 

 

なぜなら文系の9割の人が数学を

苦手・嫌い

と思っているからです!

 

 

 

だから数学の試験がない

学校を選ぶということは

敵が多いということです!

 

 

 

だからこそ

共通テスト数学必須の大学を

目指すことは

 

 

 

敵が少ないので

圧倒的に勝ちやすい道

なんです!

 

 

 

逆に数学を避けて通ると

 

 

 

 

合格するはずなのに

僅差で負けてしまった

なんてことが

起こるかもしれません

 



f:id:chaelisa:20220611183425j:image

 

 

 

でも

「今からやっても間に合わない

しかも苦手なことだし」

 

 

 

大丈夫です!

 

 

 

共通テストで

出る範囲はある程度決まってるし

教科書や参考書を

全部覚えなくていいんです!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220611231240j:image

 

 

そう考えるとやる気が

でてきませんか?

 

 

 

でも数学って

なかなか定着しないから

勉強方法が分からない

 

 

 

今から確実に定着する

勉強法

お教えします!

 

 

 

それは

問題演習・類題を解く・解き直す

です!

 

 

 

まず

問題演習です!

とにかく基礎の簡単な問題を

解いてください

 

 

 

これをすることで

基礎的な公式と解き方を

身につけることができます。

 

 

 

f:id:chaelisa:20220611183920j:image



 

次に

教科書や参考書に載ってる

類題を5題解いてください。

 

 

難しい問題からしようとすると

すぐに諦めたくなるので

簡単な問題からスタート

してください!

 

 

 

 

最後に

解き直しです。

1日3回同じ問題を解いてください。



 

f:id:chaelisa:20220611183757j:image

 

 

 

特に問題演習はとても大事です。

 

 

応用問題が解けないと悩んでいる人は

基礎が全く定着してないからです。

 

 

応用問題とは

基礎問題+基礎問題が積み重なって

作られたものです。

 

 

問題演習を怠らなければ

 

 

2ステップ目の解くスピード力、

正確性が身につき

3ステップ目を削ることができます!

 

 

これらを実践するだけで数学

の偏差値がぐんぐん伸びます!

 

 

 

f:id:chaelisa:20220613162408j:image

 

 

 

まずは

 

 

基礎問題集1冊を決めて、

何日までに何ページまで

終わらせるというように

目標をノートに書きましょう!

 

 

 

ライバルを減らす道を選んで

心の余裕を持って

本番に臨みましょう!